ブックタイトル東京の路線駅名手話立ち読み
- ページ
- 8/30
このページは 東京の路線駅名手話立ち読み の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 東京の路線駅名手話立ち読み の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
東京の路線駅名手話立ち読み
本書を利用するにあたって○路線名、駅名の確定路線名、駅名の手話は、東京都聴覚障害者連盟の加盟団体である各市区協会の協力を得て、手話の調査を行い、手話表現の協議を重ねて手話の確定作業を行いました。手話を確定するにあたり各市区協会が地元で使用している駅名の手話を尊重することに基本をおきました。複数の手話をもつ駅名もありましたが、1駅、1手話を原則としました。○乗り入れ区間の駅名の掲載駅名は、各路線毎に区分して掲載しました。乗り入れをしている区間の駅名は、掲載していません。例えば、地下鉄が乗り入れているJR、私鉄の区間は、地下鉄には掲載してありません。JR、私鉄の路線をご覧ください。○JR の長距離、中距離路線の駅名の省略JR の長距離・中距離の路線で他の路線と都内の駅が全て重複している路線(新幹線、成田エクスプレス等) は、路線名だけを掲載してあります。○異なる手話表現同じことばでも地域によって異なる手話表現があります。各地域で古くから使われている表現を尊重したので、同じことばでも異なる手話表現で掲載してあります。[例] 梅:梅島(P137)、青梅(P42)○由来、表現の説明特別な表現をする路線名・駅名については、理解促進のために由来や手話の表現法を掲載しました。○路線名・駅名の表記路線名・駅名のローマ字表記法は、各鉄道会社で異なります。各鉄道会社の表記を尊重して掲載しました。上記の事項にご理解をいただき本書の活用を図っていただきますようお願い申し上げます。――