板聴協は、板橋区内在住の聴覚障害者が真に明るい安定した社会を築くための糧を得、以って生活文化の向上及び福祉の増進に寄与することを目的として、下記のような活動をしています。(会則第3条及び第4条)
- 板橋区の聴覚障害者福祉、文化教養の向上に関すること。
- 手話通訳者の養成、聴覚障害者への理解と社会啓発に関すること。
- 定例集会などを開催し情報提供等を通して、文化と福祉の向上を図る。
- 聴覚障害者のための講習会、研修会、慰安旅行、社会見学、健康増進、高齢者サービスなどの事業を実施、会員の災害、慶弔などの見舞い、弔問なども行う。
- 上部団体(全日本聾唖連盟、東京都聴覚障害者連盟)及び関係行政機関(区役所、福祉事務所、社会福祉協議会等) との連絡、協力に関することなど。
2008年4月より、念願の事務所を設置し、法人化や障害者自立支援法による区内の聴覚障害者の社会参加の改善などを推進しています。
会員は、正会員(全国・東京も含め15000円)、賛助会員(健聴のみ6000円)、会友会員(区外のみ3000円)がありますが、条件や割引(夫婦、高齢者)がありますので、詳しくは協会事務所におたずねください。
板橋区聴覚障害者協会設立から事務所設置までの歩み
年 度 |
主 な 出 来 事 |
1970年
(昭和45年)
1974年
(昭和49年)
1982年
(昭和57年)
1983年
(昭和58年)
1984年
(昭和59年)
1985年
(昭和60年)
1986年
(昭和61年)
1988年
(昭和63年)
1989年
(平成元年)
1991年
(平成3年)
1993年
(平成5年)
1994年
(平成6年)
1995年
(平成7年)
1997年
(平成9年)
1999年
(平成11年)
2000年
(平成12年)
2002年
(平成14年)
2004年
(平成16年)
2006年
(平成18年)
2007年
(平成19年)
2008年
(平成20年) |
9月27日 これまでの「東京都ろう者協会板橋区分会」から独立して、 板橋区聴力障害者の会発足。
4月 会の名称を「板橋区聴力障害者協会」と改称
区費による手話講習会始まる。初級のみ。
8月28日 区内手話サークルと初の会合
12月18日 初の手作り忘年会開く。文化会館4階大会議室。
4月5日 昭和58年度手話講習会開始
開講式に300人集う。新受講生120名
4月10日 昭和59年度手話講習会開講
初級120名、中級59名、上級59名、合計238名。
5月11日 独自の手話講習会、専門コース開く。24名。月2〜3回
講師は市川恵美子氏。
3月16日 第1回耳の日の集い、大原社会教育会館。
講師に大家善一郎氏
10月1日 板橋区手話通訳派遣事業始まる
7月3日 板橋区手話サークル連絡協議会結成に向けて合同学習会。
板橋手話の会・手話サークル赤とんぼ・かめの会・高島平手話サークル・橋の会 参加者60名。
10月2日 第1回運動会開く。高島平第六小学校で160名参加。
9月 板聴協にゲートボール部を設立。
10月22日 板聴協創立20周年記念文化の集いを産業文化会館で開く。300名参加。祝賀パーティに100名。
4月26日 関東体育大会で板聴協ゲートボール部優勝。
5月 板聴協野球部設立
12月20日 第39回東京都聴覚障害者大会を板橋区文化会館で主管開催。2,014名参加の記録を作る。マスコットに「ミック」
2月14日 東聴連卓球大会で男女とも団体優勝。女子個人も上位独占。
5月 定期総会で都大会の残金を元に事務所建設基金を設立。
1月9日 東京都ろう者更生寮で初の合同新年餅つき交流会を開く。
4月 区委託の手話講習会を初級・中級・上級のクラス編成から入門・実践・専門・通訳養成に変更。
8月6日 「たましろの郷」板橋後援会発足。
12月18日 板聴協創立25周年・手話講習会20周年記念合同祝賀会を開く。
3月10日 「たましろフェスタin板橋」を東板橋体育館で開催。
4月1日 区の手話通訳派遣にかかる利用者登録制度の廃止。
登録しなくても利用できるようになる。
2月13日 手話講習会閉講式に区長出席。
12月12日 板聴協創立30周年祝賀会。160名。文化会館大会議室。
3月1日 板橋手話通訳派遣センター事務所開設。板橋区聴覚障害会協会と登録手話通訳者会に手話通訳派遣事業を委託。
1月27日 初の板橋区手話通訳派遣事業利用者懇談会開く。
4月29日 東聴連野球大会で板橋区聴覚障害者協会野球部初優勝。
4月24日 板橋手話サークル1本化総会開催。「板橋手話サークル」が誕生。
6月19日 板橋区民センターで協会役員・登録手話通訳者・板橋手話サークル役員で特定非営利活動法人(NPO)の学習会を開催。
10月1〜3日 板橋区で第16回全国ろうあ老人大会開く。協会として全面的に協力。
12月18日 協会創立35周年記念祝賀会。文化会館大会議室。
6月25日 たましろフェスタin板橋(2回目の開催)
3月25日 第20回板橋耳の日の集い開催。200名が参加。
4月1日 自立支援法コミュニケーション支援事業実施により、板橋区の手話通訳派遣事業を社会福祉法人東京聴覚障害者福祉事業協会に委託移転。板橋区手話通訳派遣センター閉所。
8月2日 手話サークルとの合同による手話通訳養成セミナー開講
9月 理事会でNPO法人にこだわらず、中間法人も含めて検討することを確認。事務所設立に向けて動き始める。
11月22日 理事と手話サークル役員との話し合い。
3月9日 板橋耳の日つどいに坂本区長(協会名誉会長)出席、挨拶。
4月2日 事務所を賃貸契約(氷川町46−1高畑ビル301号)
7月5日 事務所開き |
|