お知らせ

2025年度(4月開講) 手話駅伝オンライン

チラシ(PDF)→2025 手話駅伝クラス チラシ

―ろう者、中途失聴・難聴者、健聴者も一緒に楽しく学びましょう―

全国でご活躍されている(た)著名人による幅広いテーマをご用意しております。
ホットトピックも用意しております♪
※11月はデフリンピック開催月のため、代わりに4月に2回開催します。

日時:2025年4月4日(金)~2026年3月31日(月)全12回
毎回19:00~20:30(アーカイブ配信10日間)

1 4月 4日(金) 越智 大輔氏(東聴連/事務局長)
秘蔵映像で見る第11回世界ろう者会議
2 4月24日(木) 川上 恵氏(国際手話通訳者)
国際手話通訳者の活動
3 5月21日(水) 高岡 正氏(東聴連/傘下団体役員)
文京区における聴覚障害者を取り巻く課題について
4 6月17日(火) 緒方 れん氏(エンタメロード所属)
占いって信じる?
5 7月25日(金) 井村 茂樹氏(東聴連/傘下団体会長)
調布市における手話言語条例等に関する取組みについて
6 8月22日(金) 棚田 茂氏(埼玉県立特別支援学校 大宮ろう学園教頭)
デフフッドとろう教育
7 9月30日(火) 中村 一郎氏(アパート経営者)
2つの規則改正運動と屋久島
8 10月27日(月) 海老塚 一浩氏(社会福祉法人聴力障害者情報文化センター施設長)
聴力障害者情報文化センターについて
9 12月18日(木) 高井 洋氏(東京手話通訳等派遣センター地域支援部門長日本手話通訳士協会副会長)
(東聴連/傘下団体会長)
聞こえない家族と生きて、手話通訳者として
10 1月26日(月) 秋山 なみ氏(京都市聴覚障害者協会会員)
西アフリカ諸国・コートジボワール ろう者の暮らしとパーニュ文化
11 2月20日(金) 山崎 幸司氏(東聴連/元理事(青年部長))
都内のろう社会のよもやま話(東京出身のろう者が見て感じたこと)
12 3月24日(月) 唯藤 節子氏(東聴連/副会長)
優生保護法とは

-ウェビナー視聴について-
・講演形式が2パターンあります。ほぼリアルタイム講演ですが、一部は事前撮影し、当日配信という形もあります。
・Zoom利用に必要なパソコンや通信の設置にかかる費用、情報セキュリティー対策については、
参加者ご自身でご対応ください。
・マイク・カメラOFF(ミュート)で受講してください。
(講師によっては、質疑応答をカメラON、チャット、リアクションを使う場合があります)
・複数端末使用・撮影・録画・URLの転送はご遠慮ください。
・災害等による中止または変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

読み取り通訳はつきませんので、自分で手話技術を磨く良いチャンスです!
(手話初級者には難しすぎてオススメできませんが、チャレンジしたい方はウェルカムです♪)
お申し込み方法は下記をご参照ください

お申し込み方法

☆申込方法:Email
件名に「手話駅伝クラス申込」
(1)お名前(フリガナ)
(2)Emailアドレス(URL・ID/パスコードを送ります)
※資料を添付する場合があります
※パソコンでのご視聴を強く推奨します
(3)区市名(都外の方は道府県名)
をご記入の上、当連盟までお申込みください

☆ドメイン(@deaf.tokyo)が
受信できるように設定をお願いします

☆申込受付:3月3日(月)~3月20日(祝)
☆参加費:2万円
※受講決定通知が手元に届きましたら、指定口座へお振り込みください
◎お申込みから土日祝を除き、3日経っても通知が来ない時は下記へお問い合わせください
◎応募人数によっては開講できない場合もあります。ご了承願います
☆申込み及び問合せ先:公益社団法人 東京聴覚障害者総合支援機構東京都聴覚障害者連盟
Email:sle@deaf.tokyo(手話啓発事業専用アドレス)
FAX:03-5464-6057

Print Friendly, PDF & Email